今実務で念願の(!)サイトデザインに携わらせていただいているのですが、サイトとしてのデザインの勉強をもっとしてかなあかんな~と実感する毎日でございます。引き出しがなくて結局同じようなデザインになってまう。
就職前に3回ほどやっていたのですが、学べることも多かったので、サイト模写を再開することにしました。
実案件と同じジャンル・テイストのデザインに挑戦して、なるべく1案件につき1サイトを目指したいです。
そんなわけで、今回勉強させていただくサイトはこちら。
https://yametoki.com/PC版のデザイン模写&観察
デザイン模写
退職代行サービスのインパクトのあるLP(下層ページもあるけど)。XDで模写しました。

なお、メインビジュアルだけは一から画像を集めて模写しました。写真の選定感覚も知りたかったので。あとレタッチ。
キャッチコピーのメリハリと文字をずらしてる感じが格好良くて好きです。自分でやると斜めにはするにしても、文字は同じ大きさで揃えちゃいそうなので、このような手法もあることを学べてよかったです。

デザイン観察
ターゲット、目的、配色だけでなく、気付いたことをまとめました。斜めのデザインだとスタイリッシュさが増しますね!余白は多めに取らないと詰め詰め感が出てしまうので、自分で作るときも気を付けようと思いました。

スマホのデザインは時間の都合で断念しました。PCからもよほどの変更はなかったので、今回はOKとします。
今回は見出しの目立たせ方やLPの構成について学べて勉強になりました。こんな風に作れるようになりたいものです。
最近平日は毎日1サイトレビューをするようにしているのですが、やっぱり模写するのとはまた違いますね。ほんとはレビューもして模写もするのが一番勉強になると思うんですが、模写に時間がかかっちゃうのがネックですね…。
でもインプットとしてはすごくためになるので、これからも時間を見つけて模写と気付いたことを言語化する訓練はしていこうと思います!
コメント