目次
今回のお題:遺品整理のLPデザイン
4回目のバーチャル先輩はLPデザインでした。
仕事でもたま~に依頼のあるLPですが、悩みながら作りました。
提案書
ターゲットは遺品整理の業者を探している40代~50代、ロゴの緑に合わせつつボタンはオレンジで強調しました。
aa8be0ba8b6251c046b61f9a03eb0054初校デザインと修正
何回かフィードバックをいただいて徐々に完成してきました。初校と途中経過です。


フィードバック
全体について
- 人のサイズを揃えると見やすい。
- 文字のメリハリを付ける。
ファーストビュー


- ヘッダーの余白にがたつきがあるので、電話受付を上にする。
- お任せください!が弱いのでもっと大きく。ロゴはヘッダーにもあるので、ここはロゴ使わず文字でOK
- 電話アイコンを緑でまとめる
- MV下の左のテキストと料金は情報をまとめる。 「をお届けいたします!」はなくてもわかるので取る。
CTA


- 人が上にもあるので位置を変える。 「遺品整理・生前整理から・・・」と人を白枠の中に入れる。
- 「お見積り無料」が見づらいので「ご相談無料」と同じ色にする。
サービス
- 下のローマ字がバランス悪くなるのでロゴは使わない。
- 見出しとテキストの余白をもう少し取る。
- 「不動産・遺産の」を下の文章に入れて他つとバランスとる。
- 「新型コロナ~」の文字大きくする。
お悩み・お困りごと


- 人の目線が上なので位置を変える。
- 項目が多いので絞って提案する。多すぎると長くなって印象に残らない。
- 人はぶつ切りにせずにしたをぼかして馴染ませる。
不用品買取中


- 大事な部分なので見せ方を強調する。
- 上タイトル、下左にキャッチコピーと説明文、右に女性の画像。
作業の実績例


- 情報のメリハリ。料金や間取りを強調する構成にする。
- 引き算は横一列の方が見やすい。
対応エリア


- トラックは地図の方向に向ける
- 時間を強調する。
お問い合わせフォーム


- 電話とフォームの区別はっきりつける。
完成形
PCサイズはこちら。

スマホサイズはこちら(途中まで)。

所感
これまであまり関わることのない業種でしたが、参考サイトを見ながら作りました。
また、特にお悩みごとと実績例の見せ方に悩んだ回でした。項目はそのまま入れてしまいがちですが、お悩みごとを抜粋するという考え方はなるほど!と思いました。情報が多すぎて逆にわかりにくくなる場合は、思い切って省くことを提案してみようと思います。
あとは余談なのですが、直近の仕事でLP・チラシの作成があったので、教えていただいたことを意識しながら作ることができました。その結果、クライアントから「当月目標を大幅に超えてました!」というお知らせをいただき、本当に嬉しかったです!本当に良いタイミングで学ぶ機会があってよかったです。
次LPを作るときもアドバイスいただいたことを忘れずに実践していこうと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!また次回。
コメント