昨年の11月に今の制作会社に入社してから一年が過ぎました!
自分のできなさを痛感して悔しかったこともたっくさんありましたが、その反面嬉しかったこともありました。
未経験からWeb制作会社で働いたこの1年を振り返ってみようと思います。
仕事内容について
会社では、基本的にWebデザイナーがデザイン~コーディング、WordPressの構築まで、一人で一つの案件を担当します。
また、ディレクターがいないので、クライアントとの打ち合わせにも参加しますし、提案も自分でします。
私も3ヵ月の研修期間を経て、Webデザイナーとして採用されてから丸っと一案件に携わるようになりました。
Webサイトの制作が大半ですが、バナー、チラシや看板、ロゴもたまに依頼があったりするので対応します。
悔しかったこと
スピードに付いて行けない
とにかく上司の求めるスピードに付いて行けず、悔しいやら申し訳ないやらの気持ちでいっぱいいっぱいでした。
一番の問題はWordPress。次いでコーディング。
デザインの方はWordPressとコーディングに比べたらちょっとだけ早かったので、課題はWordPressでした。
入社前から本での勉強はしていたものの、実務レベルではお粗末すぎてここに時間がかかっていました。理解と練習が足りなかったんですね。
コーディングも思うようにできないことが多く、上手くいった!と思ってテストアップしたら動かず組み直したり。
あまりに案件のたびに上司に呼び出され怒られ続けるので、ここで段々と「クビか転職」という言葉が頭をよぎり始めます。
それでも辞めなかったのは、「Webデザインができるこの仕事を逃したくない!」と思っていたからでした。
あとは、このまま辞めたらアラサー未経験という事実だけが残る。ということは今会社を変えても似たような状況に陥りそう、という不安もありました。
CFの先生、先輩方にも話を聞いていただき、励まされ、何とか会社に行っていました(あのときは大変お世話になりました…!)。
スピードを上げるためにやったこと
まずはコーディング~WordPressの構築を早くしようと心がけました。
具体的には、とにかくわからないところは調べて検証する、先輩が過去に作ったコードで似たようなところがあれば参考にさせてもらう、時間が足りないなら家でも検証して次の日持っていく、など。
わからなかった・上手く行かなかった部分は解決策をNotionにまとめたり、CodePenで残しておくようにしました。
初見では時間がかかったとしても、2回目以降は絶対にスムーズに行くように自分なりのマニュアルを作っています。

Notion(一部抜粋)。いかにカスタム投稿とカスタムフィールドで混乱してたかわかってしまうメモ。

CodePenはSCSSとjsが使えるのが便利でした!画像もGoogleDriveに入れて呼び出せば表示できます
ラッキーだったのはそばに教えてくださる先輩がいたことです!
本を見ても自分で調べても実装できず、煮詰まっているところを何回も助けていただきました。
もちろん先輩に教えていただいたところはNotion、CodePenにまとめてすぐ見返せるようにしています。
やっと及第点(?)をもらえた
ようやく夏終わりの面談で、上司に「スピードもだいぶ上がって問題ないですね」と言っていただき、ひとまず会社のスピード感には慣れたのかなと思います。
ちなみに、上司的にはクビではなくアシスタントに変えて、デザイン業務だけ任せることにしようか迷っていたらしいです。が、クライアントの納期には絶対間に合っていたこと、「どれだけ言われてもいいのでこのまま一案件担当したいです」と言っていたのでそのままにしたそうです。
諦めなくてよかったです…!
余談:作字を始めてみる
イラレの練習のために始めた作字ですが、ストレス解消になっていました。
ネガティブな考えも取っ払ってもくもくと集中して取り組めるので気分転換に非常によかったです!
入社前はイラレが苦手だったのですが、作字のおかげで操作にも慣れ、チラシや看板の作成に役にたちました。バタバタしていつの間にか途絶えてしまいましたが、ブログにまとめられていない分もあるので今年中にまとめたい…。
嬉しかったこと
クライアントから嬉しい言葉をいただいた
- 「丁寧に対応してもらって嬉しかったので、また次もお願いしますね!」と言ってくださったクライアントから本当に次のお仕事をいただけたこと。
- 納品後、「知り合いにおすすめしときました!」と別のクライアント様をご紹介いただき、案件に繋がったこと。
仕事で苦しいことも多かったのですが、こうやって直接言葉にしてもらうと本当に嬉しいです…!デザインをほめていただけたりサイトから結果が出るのも嬉しいのですが、さらに次に繋がったという事実が何よりありがたいことだと思います。
お給料が少し上がった
会社のスピードに付いて行けるようになった辺りで、ありがたいことにお給料が少し上がりました。
んもう理不尽と思うことがあったりなかったりあったりするのですが、今はお給料が増えたからまあいっか!と思ってます。おかねってすごいや。
今後の課題
デザイン
目的を達成するのが一番ですが、さらにクライアントのサービスや商品のファンが増えるきっかけになるようなサイトを作りたいです。
熱意やこだわり、エンドユーザーが魅力に感じるであろう部分を惹き立てるデザインをしたいです。
最近は似たデザインになりがちな気がするので、手を動かす方のインプットを増やします。
Webデザイン貯金も勉強にはなるのですが、個人的には、サイト模写と分析が一人で出来る勉強として一番役に立つと思っています。この一年、コーディングに必死だった分の時間を今度はここにも割いていきたいと思います。
コーディング
今でも複雑な動きのMVだけなどは先輩に分担していただくことが多いので、ここも一人で巻き取れるようになれたらな、と思っています。CSSやJSをもっとカスタマイズできるようになりたいです。
こちらの本でアニメーションの勉強をしつつ、案件用に作ってCodePenにまたストックしておこうかな。
以前は「デザイン」と「コーディング」の仕事を分けて考えていましたが、自分で実装をしていくうちに、今ではコーディング含めてすべてがWebデザインだと思うようになりました。適切なインタラクション、使いやすい管理画面、そこまで全部揃って良いサイトだと。
今の会社は1人1案件制度なので、制作物のクオリティを上げるために、デザインもですがコーディングのレベルも上げていきたいです。
まとめ
仕事は苦しいこともあるけど楽しい
思い返すと、バイトに明け暮れた大学4年間をはじめ、前職でディレクター職(Webではない)をしていたときも、人生で一度も仕事を楽しいと思ったことがなかったんですね。
今は初めて仕事が楽しいです!まあ大変なことも多いんですけどね!
電車や家でも勉強しようと思えたり副業をしたり、Webデザイナーになる前は考えられないことでした。
デザインもコーディングもまだまだなのですが、これからも良いサイトを作れるようにがんばります!
ここまで読んでいただきありがとうございました。それではまた!
コメント