Webデザインの勉強のため、Twitterで始めた1日1サイトレビュー。
4月末から始めて2か月が経ったので、続けるコツとやってみた結果をまとめてみようと思います!
#1日1サイトレビューを続けるコツ
1週間分のサイトを先に選んでしまう
いざ、レビューをするぞ!と思ってサイトを探していたら、選ぶだけで数時間が過ぎてることってありませんか。私はよくある。魅力的なサイトが多くて選べないんだよ~。
そこで、週末に次の1週間でレビューするサイトをすべて選んでしまい、エクセルにリンクを張り付けるということをしていました。やることが決まっているのであとはレビューするだけ。心理的に負担が少ない気がします。
『前日に着る服を準備しておくと、朝の時短になる』という感覚に近いかもしれません。
エクセルにまとめる
これはもう完全にスクールの受け売りなのですが、レビューしたサイトをエクセルにまとめます。
上記の1週間分のサイトを選んだら、表に記載しておきます。そこにURLとカテゴリ、ジャンルと感想を書いていきます。これをやっておくと、レビュー後もこのジャンルならあの時レビューしたサイトを参考にしよう、とぱっと飛べるのでおすすめです!あとは列が増えていくのを見ていると、「これだけ勉強してきたんだ…!」という達成感が生まれます。

デザイン本を参考にする
Webサイトについて勉強し始めた最初は特に、意味不明なカタカナの専門用語が多いと思うんです。パララックスとかハンバーガーメニューとか、私も意味が分からなくてたくさん調べました。でも、この動きをしているデザインが、そもそも何という名前なのかすらわからなくて調べられない…!ということがよくありました。
そんなときはもう、デザイン本を参考にしちゃいましょう!
私はレビューするサイトを一つ選んだら、そのサイトの配色・ジャンル・レイアウトなどがこちらの本に書かれている内容にあてはまっているか確認する、というデザインの逆引き辞書みたいな使い方をしていました。
初心者でも配色とジャンルなら判断できると思います。たとえば『白を基調にしている病院のサイト』だったら、『白』と『病院』のデザインが載っているページを確認します。レイアウトなどは、本に載っているサイトと見比べて、似ているものがあればそこを確認します。
すると、このデザインはこの名称でこういう印象を受けるんだな、ということが段々とわかるようになってきます。
私は最初にレビューを始めたとき、こちらの本をめっちゃあてにしていました。
印象・配色・業種とジャンル別・レイアウトと構図・トレンド…などなど、目次ごとに着目する項目が分かれているので、逆引きするのにぴったりでした。他にも良い本やサイトはたくさんあるかと思うので、ご参考までに。
かける時間・量を決めてやる
下層ページも含めて全部見ると大変勉強になるのですが、めっちゃ時間がかかります。他にも勉強したいことはたくさんあるし、仕事や家事など、色んな理由で時間の確保が難しかったりしますよね。
そこで、レビューする時間は『一日30分』を目安にします。
文章の量もスマホのメモでスクショ1枚に収まるだけと決めていました。
どうしてもトップページに目が行きがちなので、「今日はオンライン購入のページを見る!」とか「お問合せページを見る!」とか、テーマを決めてやると時間短縮になると思います。
他のページは、時間に余裕があるときとか、デザインの参考にしようと思ったときにじっくり見ています。
#1日1サイトレビュー(1~50日実録)
1日~50日までにTwitterに載せていたものをこちらにまとめました。
毎日、1日起きてから寝るまでに、必ずひとつはサイトレビューをするようにしていました。
以上、#1日1サイトレビューについての記事でした。
“続ける4点のコツ”、いかがでしたでしょうか。
ここまで書きましたが、結局自分に合うやり方は人それぞれ。
私はたまたまTwitterでしたが、noteやブログでレビューされている方もいらっしゃいます。色々試してみて、自分が続けられそうなやり方で続けるのが一番いいかと思います。
これからサイトレビューをしてみようと思っている方は、よかったら参考にしてみてください。
この記事が「なんだか自分にもできそう!」と思うきっかけになれたら、最高に嬉しいです。
私も頑張りますので、お互い頑張りましょ~!
【7/5追記】#1日1サイトレビューのやり方
詳しいやり方を書いていなかったので、参考のURLを貼らせていただきます!
こちらは、以下3点についてわかりやすく載せてくださっている、noteの記事になります。
やり方がわからないという方は、一度読んでみると参考になるんじゃないかな~と思います!
ここまでお読みいただきありがとうございました◎
【8/24追記】#1日1サイトレビュー(51~100日目)
100日目まで続けたので、51日以降の実録をやってよかったことなどをまとめました。
コメント