1月から始めた1日1作字。
日付を超えてしまったりWi-fiとイラレの調子に左右されながらも、2月も一日一投稿で何とかやり切りました!
今月も振りかえりをしていこうと思います。2月分はまとめるとこんな感じ。

お題の文字はこちらのチョコ博のガイドブックの単語から選んでました。ブラウン系と甘いものが多めです。
Twitterへの投稿まとめ
ちなみに今月一番いいねをいただいたのは『エクレア』でした。個人的に気に入ったのはボンボンショコラだったので、アイキャッチはこちらにしました。
2月で学んだイラレのテクニック
グリッドを表示する
恥ずかしながらずっと方眼紙の画像レイヤーを作って上に文字を作っていたのですが、ベテランの先輩から「グリッド表示でもできるよ」と教えていただきました。
長い背景を付ける
左の図のようにアピアランスのドロップシャドウで影を付けるやり方ではなく、右の図のように図形から離さず、伸びる影をブレンドツールで作る方法です。


今月の課題
Pintarestで参考として素敵な作字やロゴをたくさん見ているのですが、自分のと比べると全然レベルが違う…!と非常に打ちのめされます。
自分のをモノクロにしてみるとこんな感じなのですが、

丸くするかイメージを入れるか繋げるかが非常に多い…。あと「作字」って感じがあまりしなくて、文字をちょっと加工しただけ、みたいなのが多い気がします。他の方のはもっと大胆に崩しつつも視認性があってインパクトがあるんです。自分のはデフォルメも下手だなぁ…。
で、原因を考えてみました。
①発想力が少ない
②イラレでできることの知識が少ない
③ラフ案の時点でアイディアが固まり切っていない
あれ、これはWebや印刷物のデザインを作っているときにもあてはまることかもしれない…!かっちり整理するところまではやって、なんだか遊び心のない感じがするんですよね。
そんな訳で(?)、解決策の方も考えてみました。
①発想力が少ない→普段からイメージを膨らませる。書籍やサイトを見て考え方を学ぶ。
書籍は、本屋さんで見て選んできたこちらの本。ロゴの本ですが、実際に使用されているものがカテゴリでまとめてあり、コンセプトや考え方が概要で載っていていいなと思いました。
以前Twitterで教えていただいた本は本屋さんに置いていなかったので(実物を見て買う派なんですすみません…!)、大きめの本屋か図書館でまた探したいと思います。
②イラレでできることの知識が少ない→調べて学んだことをブログにも書く。
今月から新しく学んだイラレのテクニックはブログにも残そうと思いました。ブログにも書かなきゃと思うと新しい手法も貪欲に調べられる気がする。
③ラフ案の時点でアイディアが固まり切っていない→1週間分の作字を早めに選ぶ。ちょくちょくイメージをメモに残しておく。
作字をするときはどんな風に作ろうか方眼紙ノートに書くところから始まるのですが、いつもここですごく時間がかかってしまうんです。
早めにお題を決めることと、メモを持ち歩いて思いついたら即メモしたり、普段からアンテナを張っておこうと思います(後者は①と同じ対策ですが)。ぼんやり生きとったらあかんぞと自分に言い聞かせたいです。
そんな感じで作字、難しいですが楽しいので引き続き頑張ろうと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました◎
コメント